カテゴリ
タグ
テン(181)
アナグマ(180) 庭の花(118) 猫(110) タヌキ(92) ヤマガラ(66) リス(62) 樹木(52) 雪(37) 山野草(26) ハクビシン(21) オオルリ(18) 甲斐駒ケ岳(18) 入笠山(12) 福寿草(12) キノコ(11) シジュウカラ(11) 温泉(10) 歌声クラブ(10) コブシ(9) 以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 北杜市界隈の元気な爺さん婆さん総勢20名ほどで、駒ヶ根方面へ日帰りバス旅行をした。 駒ヶ根シルクミュージアム→養命酒→お昼ご飯→奈良井宿 どこも、南アルプスをバックにして美しい。 仲間の中には「子供の頃、養蚕のお手伝いをした。という方が数人いて、繭玉を見て懐かしがっていた。私が「面白かった?」と聞いたら「手伝いだから面白くなんか無かった」という。丸い可愛らしい繭玉が相手でも、命じられてやるのと自ら進んでやるのでは、やる気に雲泥の差があるわよね。 養命酒では、美しいお嬢さんに案内されて、良い香りのする館内を見て歩き、 飼育係にお土産の養命酒を買った。 試飲をしたら(2ccくらい)直ぐにポカポカして酔ったような気がする。お酒を飲みなれていないから、被害妄想かもしれない。 お昼ご飯は豚シャブだった。ちょっと共食いの気がしないでもなかったが、美味しかった。 奈良井の宿場町は江戸時代をそのまま残したようで美しかった。 中には本当に泊まれる宿屋もあった。一度泊まってみたいものだ。空調が昔のままだと辛いから、止まるなら5月か10月ごろかな。 木曽は北杜市に近いから、日帰りでもあまり疲れなかった。
▲
by daifukuobasan
| 2019-03-26 13:29
| その他
|
Comments(30)
▲
by daifukuobasan
| 2019-03-26 05:51
|
Comments(4)
足元に少しは花も咲き始めたけど、コブシの芽は冬と同じ毛皮のコートを身にまとって固いままだ。 それでも、朝焼けにほんのり染まって漂う雲はいかにも春らしいし、 ミツマタや 馬酔木の慌て者が咲き始めて、目を凝らせばそれなりに春を告げようとしている木もある。 ヒメネズミがチョロチョロとひまわりの種を食べにやってきた。 やっぱり春かな。
▲
by daifukuobasan
| 2019-03-22 08:12
| 気候
|
Comments(11)
ジャーン! お待たせいたしました・・・って、誰も待っていないか・・・。 さて、ブログを続けても支障無いだろうとの意見もこれあり、再開することといたしました。 春ですね〜〜〜ほよ村も一見、寒々とした冬景色ですが、福寿草が咲き、 クロッカスが庭のあちこちで目を覚まし、 流れの中のわさびも花を付けました。
▲
by daifukuobasan
| 2019-03-18 20:33
|
Comments(10)
▲
by daifukuobasan
| 2019-03-12 04:22
|
Comments(4)
三月七日、甲府の常盤ホテルで、歌声クラブの打ち上げがあった。 ![]() 今回は、指導してくださるH先生も ピアノのO先生も、お二人とも三月でお忙しいのに出席していただけたので、何かと盛り上がりがちな歌声クラブが更に盛り上がった。 nonoさんが偶然私の隣の席になって、お喋りし捲った。 nonoさんとFさんが「銀座の恋の物語」を歌った。息がぴったり合っていた。実に、微笑ましいカップルだ。二人でカラオケに行くたびにnonoさんがFさんに指導してたらしい。nonoさんによると、巷ではこの歌を『銀恋』というらしい。 歌うって、結構運動になるらしい。疲れ果てて帰ったので、グッスリ寝た。 起きたら、庭がやや白くなっていた。カボちゃんの屋根が一部ステノグラフィーで書いたようになっている。
▲
by daifukuobasan
| 2019-03-08 10:26
| 生活
|
Comments(17)
昨日、二月二十八日はライフカレッジの閉講式だった。 式は形式に則って粛々と進められた。来賓の皆様は心得ておられて、長々と祝辞を述べられる方はいなかったので、私は眠くならなかったけど、それでも隣のSさんはこっくりしていた。 午後から歌声クラブの発表があった。 途中で、何人か会場に下りて、会場の皆さんとともに歌った。 私も会場に下りて舞台上の皆さんを見たのだが、皆、のびのびと元気に上手に歌っていた。 星先生のおかげだ。 帰りに寄ったスーパーから甲斐駒ヶ岳の方を見たら雲の中だった。
▲
by daifukuobasan
| 2019-03-01 07:46
| 生活
|
Comments(20)
1 |
ファン申請 |
||