カテゴリ
タグ
アナグマ(180)
テン(178) 庭の花(118) 猫(109) タヌキ(92) ヤマガラ(64) リス(62) 樹木(52) 雪(36) 山野草(26) ハクビシン(21) オオルリ(18) 甲斐駒ケ岳(18) 入笠山(12) 福寿草(11) 温泉(10) シジュウカラ(9) 甲斐の山々(9) 清里(9) キノコ(8) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
噂をすれば影ってこのことだわね。 テンが残したパン粉を食べている。アナグマは目が良くないから、ガラス戸のこちら側で見ている私達に気がつかない。綺麗に平らげて、トコトコ隣の林の方へ行った。 お食事処だけ大地震が来たような有様だ。 明日も来て欲しいな。ちょっと風邪気味だったけど、治ったような気がする。アドレナリンのおかげかしら。
▲
by daifukuobasan
| 2018-05-13 15:48
| 動物
|
Comments(22)
![]() ![]() 暑苦しくサルスベリが咲き始めた。 ![]() 好きな花じゃないから放っておいたら、知らない間に随分大きくなった。 ![]() 遊びで鉢植えにした丸茄子の実も随分大きくなった。 どこまで大きくなるのかな。 どの位で食べたら良いのか分からない。 ![]() 鉢植えのゴーヤも一つだけ小さな実をつけている。 ![]() 小さなイチジクの実は殆んど変化が無い。 私は着々と変化してるわよ。 今朝の室温は26度だったのに涼しく感じた。 体質が夏に合わせて変化したのだ。 カメレオンのような体質だ。 今日も27度になるかも知れないけど、暑く感じないかもね。 庭も相当変化した。 ![]() ピンクのフロックスが花盛りだ。 ![]() 宿根ロベリアも咲き始めた。 ![]() 庭はジャングルだけど、盛夏と初秋が入り混じって、花達は賑やかに、元気に咲いている。 ![]() シメジ母子も真夜中に元気にやって来た。 お陰で飼育係は寝不足気味だ。 私もやるき満々だ。 ![]() 朝飯前に100円で買って来たセントポーリアを植え替えた。 ![]() だけど猫達はやる気が無い。 何時もの通り一日中グテングテン寝ている。 ![]() ![]() まあね、アカミとチュウトロがよい子になって「お母さん、お手伝いしましょうか?」なんて言ったら気持ち悪いけどね。 ブッドレア ![]() ![]() ほよ村HP平成27年8月9日更新虹の谷便りもご覧下さい。(虹の谷便りをクリックください) ▲
by daifukuobasan
| 2015-08-05 11:53
| 植物
|
Comments(2)
![]() 6/8・・・気がつけば、私のパソコン机の真正面から日が昇るようになった。 長日植物が次々と咲き始める季節だ。 ![]() 今日も雨が降っていない。 それじゃ、この時期に庭に咲いている宿根草を記録しておこうかな。 薔薇、芍薬、ナデシコ、アルケミラ、トロリウス、クリンソウ、ルピナス、シラユキゲシ、ジギタリス、ミヤコワスレ、アデノフォラ、パパベル、タリクトラム、ユキノシタ、ラミューム、ツユクサ、テイカカズラ、と、こんなものかしらね。 ![]() これ等が、雑草交じりの緑のグラデーションの中にポツポツと咲いている。 以前は「シシングハーストのように」あるいは「ターシャの庭のように」と大それた事を考えていたが、今は「緑が主役の方が目に心地良い」に変った。 ![]() まあ、低きに流れたんだけどね。 でも、人は低きに流れた方が幸せな事もある。 少なくとも高みを目指すよりは、この上なく楽だ。 況や非力な老女に於いてをや。 ![]() 小さい頃から「高みを目指す事」に馴れている人は、低き方向にスイッチするのは難かしいのかしら。 ![]() 私はずーっと低い方に流れ続けた人生だから、パパッと変えられる。 自慢にはならないな。 それじゃ明日は花の咲いてる木をと思っていたら、ついに入梅ですって。 昨夜のお客様シメジ親子 ![]() ほよ村HP平成27年6月10日更新虹の谷便りもご覧下さい。(虹の谷便りをクリックください) ▲
by daifukuobasan
| 2015-06-08 18:08
| 植物
|
Comments(12)
![]() 5/29「寿勧学院同窓生の総会」と称する「温泉に入ってオシャベリをする会」があった。 喋り捲り、笑い捲った後、Y氏の高根にある畑で、サクランボ狩りをした。 ![]() 小さなサクランボが鈴生りだ。 サクランボは大好きだから、枝から口の中へ直行する。 私は背が低いから手が届く枝は限られている。 スカートだから脚立を使ったらスカートを引っ掛けて転げ落ちるに決まってる。諸々の条件でサクランボは中々袋に溜まらない。 Y氏の奥様が同情して、沢山分けて下さった。 ![]() サクランボジャムが、私が作ったにしては美味しかったので、Sさんにも食べて頂く事にした。 Sさんは毎朝パンを食べる。 29日も韮崎は暑かったけど、ほよ村は涼しかったのに、30、31と夕方になっても25℃だ。 熱中症になりそうだ。 パジャマは半袖木綿になった。 ![]() アナグマのシメジも毎晩来るようになった。 ![]() それでも、そんな暑い日でも、窓を全開にして車を走らせると涼しく気持ちがよい。時々、フワッとニセアカシアの香りが入ってくる。 ![]() 田んぼという田んぼに水が入って、水面に映る森や残雪の山々が一段と美しい。 山に囲まれた山梨県、特に北杜市は美しい。 ![]() そういえば、Y氏の手入れの行き届いた大きな古民家が高根町にある。 それなのに鍋底の甲府市近辺に住んでいる。 何でかなあ・・・私なら高根に住むなあ。 ![]() ほよ村HP平成27年6月2日更新虹の谷便りもご覧下さい。(虹の谷便りをクリックください) ▲
by daifukuobasan
| 2015-06-01 18:42
| 生活
|
Comments(11)
平仮名変換に抵抗するパソコンと戦うのが面倒でブログの更新を怠っていたけど、光陰は待ってくれない。
クリンソウが咲いて ![]() オダマキが咲いて ![]() ![]() クレマチスが咲いて ![]() ![]() ヘスペリスが咲いて 遂にジャーマンアイリスまで咲き始めた。 ![]() 先週の水曜日に、SさんHnさんMtさん私のオシャベリ弦楽四重奏団で、「ふれあい大学」の始業式で落語を聞いた後、小淵沢に遊びに行ったんだけど、あの寒い所でさえ、藤の花が満開だった。 ![]() ほよ村では、緑が濃くなり始めた中に真っ赤かの山ツツジが火事かと見紛うばかりに咲いている。 もう、すっかり初夏だわね。 ![]() テンのクリちゃんは相変らず毎日、朝晩来ているけど、見る度色黒になっていく。 ![]() アナグマのふーちゃんも、あちこち毛皮に喧嘩の痕を見せながら、逞しくなってきた。 ![]() 二階のフラワーボックスにある鳥の巣箱のシジュウカラの雛たちも羽が生え揃ってきた。 ![]() 田んぼにも水が入り、残雪の山々を映して美しい。 ![]() 葉っぱの上の小さなアマガエルが気合の入った目をしている。 ![]() 私も梅雨が来る前に外仕事を、気合を入れてやらなきゃね。 ![]() ほよ村HP平成27年5月21日更新虹の谷便りもご覧下さい。(虹の谷便りをクリックください) ▲
by daifukuobasan
| 2015-05-18 14:18
| 植物と動物
|
Comments(6)
このところ暫く、アナグマのシメジ母さんが、こどものさっちゃん一匹しか連れてこなかったので、「何かあったのか」と飼育係共々きになっていたけれど、昨晩、四匹連れ立ってやって来た。 ![]() まあ、気になるとは言っても、のどに刺さったチリメンジャコの骨程度だけどね。 ふうちゃんなど雄アナグマは何ヶ月も顔を見せないことがあるから。 ![]() ゆうちゃんは風来坊父さんのふうちゃんについて歩いていたに違いない。 ホント、野生動物は気まぐれだ。 ![]() ▲
by daifukuobasan
| 2014-08-04 10:55
| 動物
|
Comments(4)
今年もアナグマ母さんのシメジが赤ちゃんを二匹連れて来た。
シメジは害獣駆除騒ぎで足を引き摺っているというのに、子どもを何匹も育てて来た「肝っ玉母さん」だ。 ![]() 日向山のアナグマ社会は「少子化問題、何処吹く風」だろう。 二匹の赤ちゃんはそれぞれ、飼育係の右足と左足を鼻で検査して納得したらしい。 ![]() そこで、名前は「ひだり」と「みぎ」・・・「ひーちゃん」と「みーちゃん」という事になった。 ![]() 別に「える(L)」と「あーる(R)]でも良いんだけど、日本アナグマは日本人に似て、誇りを傷つけられない限り、実に穏やかな性格だから、日本名を付けたい。 ちなみに、彼らはイザとなったら攻撃出来る、穴掘りで鍛えた鋭い爪と、サワガニをもバリバリ食べる鋭い歯を持っている。 ![]() 台風は明日こちらに来るらしい。 このところズーっと日本中の空のバケツがひっくり返っているから、野生動物達も大変だろう。 赤ちゃん達はシメジの「ウマ」を興味はあっても欲しがらない。 まだおっぱいを飲んでいるのだろう。 何でも食べるようになるまでもう少しの辛抱だ。 シメジ母さん、頑張れ!!! ![]() ほよ村HP平成26年7月5日更新虹の谷便りもご覧下さい。(虹の谷便りをクリックください) ▲
by daifukuobasan
| 2014-07-10 13:44
| 動物
|
Comments(8)
![]() 月曜日に、炎天下、甘草屋敷から ![]() 広嶽寺、恵林寺、放光寺 等々、甲州市の古刹を巡って、とことん世間の夏日に納得して帰ったら、今日は雨降りでこの涼しさだ。 朝、雨の中をびしょ濡れのコクリが来て、その後、まるでスケジュールのように濡れねずみのワタルが来た。 ![]() 私ならお腹がすいてもビショビショになるくらいなら家でジッとしているな。 雨降りは嫌いだ。 「天気予報じゃ9時ごろ雨が止むって言ってたじゃない」ってブツブツ言ってたら、3時前に晴れた。 文句は言ってみるもんだ。 早速、外に出て庭仕事をしていたら、 ![]() アナグマのシメジ母さんが気楽な風情でトコトコやって来て、 私の顔を見るとクルッと後ろを向いて逃げた。 彼女は、というか、動物達は、外にいる私に馴れていない。 腹ペコシメジが戻って来られるよう、私は庭仕事を全てなげうって家に入る。 ![]() 動物が相手だと、こちらのスケジュール通りにはならない事が多い。 飼育係なんか、何時食べて、何時寝たか分からないなんて事が多々ある。 まあ、私の場合、性格が大雑把過ぎてスケジュール通り事が運んだ事なんか無いから、別にいいけど・・・。 ![]() ほよ村HP平成26年5月21日更新虹の谷便りもご覧下さい。 ブログ山里更新しました。 ▲
by daifukuobasan
| 2014-05-21 17:50
| その他
|
Comments(6)
![]() アナグマ母さんのシメジが生きていた! お赤飯を炊きたい気分だ。 ![]() シメジは害獣駆除騒ぎで怪我をした後ろ足を未だに引きずっているし、もう好い加減年だし、その上この冬の大雪だ。 暖かくなっても来ないので「もしかして千の風になったのかも」と、半ば諦めていた。 ![]() 今日の昼日中、やって来て、飼育係がフーちゃんの為に用意してあったウマを食べさせて、帰したそうだ。 「そうだ」というのは、この時、私は出かけていた。 私が出かけると、庭をウロウロするのは飼育係だけになるから、動物達も安心するのだろう。 庭にノコノコ出てくる。動物達は飼育係を仲間だと思っているに違いない。 私だって、時に「あれは人間か?」と思う時があるもの。 ![]() だからと言って、ワタシャ家の中に閉じこもってなんかやらないよ。 人間だってこの時期、庭をウロウロしたいのだ。 ![]() ほよ村HP平成26年4月20日更新虹の谷便りもご覧下さい。 ▲
by daifukuobasan
| 2014-04-17 17:53
| 動物
|
Comments(2)
![]() 此処三、四日、アナグマのフーちゃんは八時前後に来るようになった。 この時間は不味い。 ハクビシンの花之丞がウロウロする時間でもある。 運良くフーちゃんが食べて帰った直後に来ていた花之丞が、昨晩は同じ頃に来た。 ![]() 気の弱いフーちゃんは殆んど食べずに逃げていった。 で、ミミズを漁って鼻の頭を泥だらけにしたフーちゃんが、明け方の四時ごろにも来たから、飼育係は寝不足だ。 ![]() 当面の飼育係の睡眠とフーちゃんの敵は花之丞という訳だ。 ![]() 目下の私の敵はリシマキア・ファイアークラッカーとカレンデュラ(西洋露草)だ。 ![]() こいつらは種と根で増える。 当然の事ながら、花だからついつい抜くのが躊躇われ、結果、酷い増えようだ。優しくしたら付け上がりっ放しの某国のようだ。 今年こそ心を鬼にして、挨拶程度残して抜き去る事にしている。 全部抜かないと駄目かなあ。 まだこれ等の花をお持ちでない方はご用心。 ![]() ほよ村HP平成26年4月14日更新虹の谷便りもご覧下さい。 ▲
by daifukuobasan
| 2014-04-13 13:26
| 生活
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||